事故物件の探し方完全ガイド【大島てる地図の使い方から注意点まで】
あなたは「事故物件ってどうやって探せばいいの?」と悩んだことはありませんか?
結論、事故物件は大島てる地図や不動産サイトを活用することで効率的に見つけることができます。
この記事を読むことで事故物件の探し方から注意点まで、すべてのノウハウがわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1. 事故物件とは?基本知識と定義
事故物件の法的定義と心理的瑕疵について
事故物件とは、過去に自殺・他殺・孤独死・火災・事故死などが発生した不動産のことです。
法的には「心理的瑕疵のある物件」と呼ばれ、通常の人が心理的に住むことに抵抗を感じる可能性がある物件を指します。
心理的瑕疵は物理的な欠陥とは異なり、入居者の心理面に影響を与える可能性がある事象として扱われています。
不動産業界では、これらの物件は通常の物件よりも価格が下がる傾向にあり、賃貸では家賃が2〜3割程度安くなることが多いです。
事故物件になる具体的なケースと種類
事故物件として扱われる主なケースは以下の通りです:
• 自殺があった物件:室内での自殺が発生した場合
• 他殺・殺人があった物件:殺人事件の現場となった物件
• 孤独死があった物件:発見が遅れ、特に異臭などが発生した場合
• 火災があった物件:人的被害を伴う火災が発生した物件
• 事故死があった物件:室内での不慮の事故による死亡があった場合
ただし、自然死や老衰による死亡は基本的に事故物件には該当しません。
また、同じ建物内でも実際に事件が起きた部屋と、その他の部屋では扱いが異なる場合があります。
事故物件の告知義務と期間の決まり
2021年10月から国土交通省のガイドラインにより、賃貸物件では原則として次の入居者に対する告知義務が設けられました。
賃貸物件の場合:
• 自殺・他殺・火災による死亡→約3年間の告知義務
• 孤独死(自然死以外)→約3年間の告知義務
• 自然死・老衰→告知義務なし
売買物件の場合:
売買については明確な期間の定めはありませんが、買主の判断に重要な影響を与える事実は告知すべきとされています。
ただし、これらはあくまでガイドラインであり、実際の運用は不動産会社によって異なる場合があります。
2. 大島てる地図を使った事故物件の探し方
大島てる地図の基本的な使い方と見方
大島てるは日本最大級の事故物件情報サイトで、全国の事故物件を地図上で確認できます。
基本的な使い方は非常にシンプルです:
- 大島てるの公式サイトにアクセス
- 都道府県を選択して該当エリアの地図を表示
- 地図上の炎マークをクリックして詳細情報を確認
- 住所や事件の概要を確認する
地図はGoogleマップやYahoo!地図と同様の操作感で、拡大縮小や移動が可能です。
スマートフォンからもアクセス可能で、現地でリアルタイムに確認することもできます。
地図上のマークの意味と分類方法
大島てる地図では、事故の種類や時期によって異なる色の炎マークで表示されます:
• 赤い炎マーク:比較的最近の事故物件
• オレンジ色の炎マーク:やや古い事故物件
• グレーの炎マーク:かなり古い事故物件
• 緑色の炎マーク:解決済みや情報が更新された物件
マークをクリックすると、事故の発生年月日、事故の種類、簡単な概要が表示されます。
ただし、詳細な住所や部屋番号は基本的に公開されていないため、おおまかな場所の把握に留まります。
エリア別・路線別での効率的な検索テクニック
効率的に事故物件を探すためのテクニックをご紹介します:
エリア絞り込みの方法:
• 駅名で検索:「新宿駅」「渋谷駅」など具体的な駅名で検索
• 町名で検索:「世田谷区」「新宿区歌舞伎町」など詳細な住所で検索
• 路線沿いで検索:JR山手線沿い、東急東横線沿いなど路線を意識した検索
時期による絞り込み:
大島てるでは発生年月での絞り込みも可能です。
古い事故であれば心理的抵抗が少ない場合もあるため、3年以上前の事故物件を中心に探すのも一つの戦略です。
大島てる地図の信頼性と注意すべきポイント
大島てるはユーザー投稿型のサイトのため、情報の精度には注意が必要です。
信頼性の高い情報:
• 報道された事件に基づく情報
• 警察発表に基づく情報
• 複数の情報源で確認された情報
注意すべき点:
• 未確認情報や噂も含まれている可能性
• 詳細な住所や部屋番号は基本的に非公開
• 情報の更新頻度にはバラつきがある
そのため、大島てるの情報は参考程度に留めて、実際の契約前には不動産会社に直接確認することが重要です。
3. 不動産サイト・アプリでの事故物件検索方法
SUUMO・アットホームでの事故物件の見つけ方
一般的な不動産サイトでは、事故物件は「告知事項あり」という表記で掲載されています。
SUUMOでの探し方:
- こだわり条件で「告知事項あり」にチェック
- 家賃相場より安い物件を重点的にチェック
- 物件詳細の備考欄を必ず確認
アットホームでの探し方:
- 詳細条件から「心理的瑕疵あり」を選択
- 築年数の割に家賃が安い物件をピックアップ
- 問い合わせ時に詳細を確認
ただし、すべての事故物件が「告知事項あり」として掲載されているわけではない点に注意が必要です。
事故物件公示サイトと専門検索サービス
大島てる以外にも、事故物件を専門に扱うサービスがあります:
主な事故物件情報サイト:
• 成仏不動産:事故物件専門の賃貸サイト
• 事故物件住みます芸人:YouTubeやSNSでの情報発信
• 地域密着型の不動産会社:地元の事故物件情報に詳しい
専門検索サービスの特徴:
• 詳細な事故内容の記載
• 家賃の大幅割引(通常より30〜50%安い場合も)
• リフォーム・清掃状況の詳細情報
これらのサービスは事故物件を前向きに検討する人に特化しているため、より詳細で実用的な情報が得られます。
賃貸・売買それぞれの検索のコツ
賃貸物件での検索のコツ:
• 家賃相場の2〜3割安い物件をピックアップ
• フリーレント物件も事故物件の可能性あり
• 礼金・敷金が通常より安い物件をチェック
• 内見時に直接質問する勇気を持つ
売買物件での検索のコツ:
• 坪単価が周辺相場より大幅に安い物件をマーク
• 築浅なのに価格が安い物件は要注意
• 売主の売却理由を不動産会社に確認
• 近隣住民への聞き込みも有効
共通して重要なポイントは、不動産会社との信頼関係を築くことです。
正直に「事故物件を探している」と伝えることで、より多くの情報を得られる場合があります。
4. 事故物件を選ぶ際の注意点とメリット・デメリット
事故物件のメリット(家賃の安さ・立地の良さ)
事故物件を選ぶ最大のメリットは経済的なメリットです:
家賃・価格面でのメリット:
• 賃貸の場合:通常より20〜50%程度安い家賃
• 購入の場合:市場価格より10〜30%程度安い価格
• 初期費用:礼金・敷金が減額される場合が多い
• 更新料:交渉により減額される可能性
立地面でのメリット:
• 好立地の物件を通常より安く借りられる
• 駅近・商業施設近などの便利な立地
• 広い間取りを安価で借りられる
• 設備の充実した物件を格安で利用可能
その他のメリット:
• 家具・家電付きの場合が多い(前入居者の遺品整理)
• リフォーム済みできれいな状態の物件が多い
事故物件のデメリットとリスク要因
一方で、事故物件には以下のようなデメリットもあります:
心理的なデメリット:
• 精神的なストレスを感じる可能性
• 友人・家族を招きにくい場合がある
• 夜間の不安感を覚える人もいる
• 転居時の説明が必要になる場合
実用的なデメリット:
• 売却・賃貸時の価値低下が継続する可能性
• 近隣住民との関係で気まずさを感じる場合
• 保険加入で制限がある場合
• ローン審査で不利になる可能性(売買の場合)
その他のリスク:
• 事故の詳細が不明な場合の不安
• 清掃・リフォームが不十分な場合のリスク
内見時にチェックすべき重要なポイント
事故物件の内見では、通常の内見以上に細かくチェックすることが重要です:
清掃・リフォーム状況のチェック:
• 床・壁・天井の状態(シミや変色がないか)
• においの有無(特殊な臭いや芳香剤で隠されていないか)
• 水回りの清潔さ(配管なども含めて)
• 畳・フローリングの張り替え状況
設備・構造面のチェック:
• 換気設備が十分に機能しているか
• 電気配線に異常がないか
• 給排水の流れに問題がないか
• 防犯設備(オートロック・防犯カメラ等)の有無
周辺環境のチェック:
• 近隣住民の反応(可能であれば軽く挨拶)
• 夜間の環境(騒音・治安・街灯の有無)
• 事故現場の雰囲気(昼夜問わず確認)
契約前に確認すべき事項と交渉のコツ
事故物件の契約では、通常以上に詳細な確認と交渉が可能です:
契約前の必須確認事項:
• 事故の具体的な内容と発生時期
• 清掃・リフォームの実施状況
• 今後の告知義務の有無
• 近隣住民への告知状況
• 保険加入の可否
効果的な交渉のコツ:
• 家賃・価格のさらなる減額交渉
• 敷金・礼金の減額または免除
• フリーレント期間の延長
• 設備修理・交換費用の負担交渉
• 短期解約違約金の免除
契約書面での確認事項:
• 心理的瑕疵の内容が明記されているか
• 告知事項が正確に記載されているか
• 特約事項で不利な条件がないか
重要なのは、事故物件であることを理由に過度に不利な条件を受け入れる必要はないということです。
適正な条件での契約を心がけましょう。
まとめ
事故物件探しについて重要なポイントをまとめると:
• 事故物件は心理的瑕疵のある物件で、通常より2〜3割安い家賃で借りられる
• 大島てる地図は最も有名な事故物件検索サイトだが、情報の確認は必須
• SUUMO・アットホームでは「告知事項あり」で検索可能
• 事故物件のメリットは経済面と立地面での優位性
• デメリットは心理的負担と将来的な資産価値への影響
• 内見時は通常以上に細かなチェックが必要
• 契約前の詳細確認と適切な交渉で条件改善が可能
• 専門サイトや地域密着の不動産会社も有効な情報源
• 自然死・老衰は事故物件に該当しないことが多い
• 賃貸では約3年間の告知義務がガイドラインで定められている
事故物件は確かに心理的なハードルがありますが、経済的なメリットは非常に大きいものです。
正しい知識と適切な探し方を身につけることで、あなたにとって最適な住まいを見つけることができるでしょう。
ぜひこの記事の情報を活用して、理想的な住まい探しを成功させてください。
関連サイト
• 国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」
• 大島てる公式サイト
コメントを送信